『はいどうたづな』をつけると、例えそれが犬でもネコでもロボットでも馬と同じ性能・馬力になり、自由に乗ることができます。
上手に乗りこなせばどこでも乗馬訓練ができるのと同じですね。
自転車よりも馬
運動神経が鈍く、どうしても自転車に乗ることができないのび太。
のび太の理屈では、自転車はタイヤが前後2本しかないからバランスが悪いが、馬は4本足だから絶対に乗りこなせるというのです。
もっともらしい理屈ですが、馬は動物だということをすっかり忘れているようですね。
さすがに本物の馬はいないので、ドラえもんが出したのが『はいどうたづな』です。
このたづなを付けた動物は、体の大きさに関係なく馬と同じ性能を持つようになり、上に乗ることもできます。
ドラえもん12巻「はいどうたづな」P140:小学館てんとう虫コミックス藤子F不二雄
試しにネコや犬で試してみたところやっぱりのび太は上手に乗りこなすことができず、しずかちゃんの飼い犬ペロにさえ手を出してしまう始末。
どれもしっくり来ず、最終的には絶対に安全なドラえもんにはいどうたづなを付けて乗馬を楽しむという、のび太らしい結末を迎えるのでした。
ドラえもん12巻「はいどうたづな」P143:小学館てんとう虫コミックス藤子F不二雄
ハイブリッドの動物を生み出す
はいどうたづなのすごいところは、
- ベースとなる動物の能力
- 馬の能力
が合体することです。
例えばネコにはいどうたづなを付けると、ネコのように軽やかに高いところに登る能力を残したまま、馬のように乗りこなすことができます。
ドラえもん12巻「はいどうたづな」P140:小学館てんとう虫コミックス藤子F不二雄
鳥+はいどうたづな
ハトやスズメなど、鳥にはいどうたづなを付けると空も飛べるし陸も歩ける万能型の動物になります。
魚+はいどうたづな
魚とはいどうたづなの組み合わせもありますが、魚に乗って水の中を進む場合は『エラチューブ』などで呼吸対策しておく必要があります。
負担が大きいかも
古来より馬はその巨体と力を活かし、人々の生活に溶け込んでいました。
馬と同等の力が得られるとしても、はいどうたづなを取り付けられた動物の体には相当な負担がかかっていると思われます。
犬やネコのように人よりも体が小さい動物の場合、人間を乗せること自体が初めてのため、はいどうたづなを取り外した後の疲労度が大変なことになるでしょう。
便利だからといって人間の都合だけではいどうたづなを使っていると、いつか動物虐待として声があがるかもしれませんね。