笛を吹いてカゴの中の蛇を操って踊らせる蛇使いの芸は世界的に有名ですが、その蛇と同じように笛でロープを操って芸をさせることが出来たら・・・
今回はそんなひみつ道具『ピーヒョロロープ』を解説していきます。
ロープを操ろう
蛇使いのように笛を吹いて自由自在にロープを操ることができます。
ちゃんと楽譜が用意されているので、そのとおりに音楽を奏でることでいくつかの簡単な指示を出すことができるのです。
屋根の上のボールを取る
その指示の例を見ていきましょう。のび太の家の屋根に乗ってしまったボールを取ってほしいとせがむしずかちゃん。
それを見たドラえもんは、「ピ―ヒョロロープにとらせよう」と蛇使いが使うような笛と、
カゴと、楽譜を出しました。
ドラえもんが楽譜の中から「もってこい」の曲を選んで笛を吹き始めると、笛の音に合わせてロープするすると伸び、屋根の上のボールを取ってくれるではありませんか。
ドラえもん7巻「ピーヒョロロープ」P170:小学館てんとう虫コミックス藤子F不二雄
荷造りする
ママがロープでの荷造りに四苦八苦していました。
そこで「にづくりのきょく」を吹くと、ピーヒョロロープがスルスルと荷物に巻き付いて、たちまち荷造りを完成させてしまいました。
ドラえもん7巻「ピーヒョロロープ」P171:小学館てんとう虫コミックス藤子F不二雄
これはかなり便利そうですね。
荷物の発送で上手に荷造りできない人は重宝しそうです。
あとは細かい用途に別れます。
- おやつを持ってこさせる
- 宿題をやらせる
- トランポリンのようにはねさせる
- お客様を部屋まで案内させる
などなど、普通のロープの使用用途の範ちゅうを軽く越えています。
泥棒退治にも活躍します
家にきたお客さんに対し、ピーヒョロロープで対応したドラえもんとのび太。
しかしその男、実は泥棒だったのです。
ドラえもん7巻「ピーヒョロロープ」P173:小学館てんとう虫コミックス藤子F不二雄
2人に包丁を突き付けて金のありかを吐かせようとする絶体絶命の状況に陥ってしまいました。
泥棒がふと横に目をやるとピーヒョロロープの笛と楽譜が転がっていて、何を思ったのか泥棒が笛を吹き始めたではありませんか。
するとロープがスルスルと伸び、泥棒を縛り上げてしまいました。
泥棒が知らずに吹いていた曲はさきほどの「にづくり」の曲だったというオチです。
上手に使い分けると便利なピーヒョロロープ
何かとカオスな話の多かったコミック7巻の中では、ある意味正統派ともいえるお話と道具です。
道具の実用性もさることながら、話のオチに至るまでまるで教科書のようです。
ピーヒョロロープはいちいち曲を指定して演奏しないと使えないという面倒くささがあるもの、その曲にも多様性がかなりあるので、文句なしとは言えませんがかなり便利な道具といえるでしょう。
ピーヒョロロープに似たひみつ道具
ドラえもんにはロープに関する道具がいくつか登場します。
世話焼きロープ
似たような道具だと、コミックス27巻「細く長い友だち」に出てくる「世話焼きロープ」があります。
カゴに入っている点とロープである事が共通しています。
ピーヒョロロープと異なる点は「ロープそのものに意思があること」です。
ヒト型に変身し、1人で留守番をするのび太を慰めたり、馬型になって乗り物になったり、シーソーやジェットコースターになって遊び道具になったり、ゲームの相手になったり、かなり便利です。
利便性と見た目から察するに、今回のピーヒョロロープの上位互換的な道具なのかもしれませんね。
正義ロープ
普段は瓶の中に種として入っていて、土に埋めてロープへと成長します。
しかしこのロープは人間に従順というものではなく、強い正義の心を持っていて、悪い人間を縛り上げて懲らしめたりするのが役目です。
しかも罪が重ければ重いほど、縛られる時間が長くなるようになっています。
ただし正義感が強い分、融通の利かないところもあり、どんな小さな悪でも見逃さないため、
ポイ捨てや花壇に入ったりなどの軽犯罪でも容赦されることなく、人でも犬でも縛り上げてしまうという困った点も持ち合わせています。