『さいみんグラス』をかけると、ずぶの素人でも簡単に催眠術をつかえるようになります。
100%必ずかかる催眠術なので悪用は厳禁ですが、自分で自分に催眠術をかけるという裏技を使えます。
催眠術なんてかんたん
催眠術に興味を持ったジャイアン。
のび太とスネ夫を相手にジャイアンが一生懸命催眠術をかけようとしますが、当然かかるわけがありません。
うまくいかないイライラのせいから殴られるのび太だったのですが、ドラえもんの『さいみんグラス』のおかげで立場が逆転します。
このメガネ(グラス)をかけると、誰でもかんたんに催眠術を使えるようになるんです。
ジャイアンを女の子と思い込ませたり、犬と信じ込ませたり、のび太はやりたい放題。
最終的にはのび太のパパが誤って自分自身に催眠術をかけ、自分はフクロウだと思いこむ衝撃のシーンで幕を閉じます。
ドラえもん11巻「さいみんグラス」P94:小学館てんとう虫コミックス藤子F不二雄
スネ夫の世渡り術が発揮
このストーリーではスネ夫の世渡り術の巧みさが発揮されます。
ジャイアンが催眠術をかけようとした時、のび太はバカ正直に「ぜんぜん変化がない」と答えるのに対し、スネ夫は「本当に腕が重たくなってきた」と反応しています。
もちろんこれはスネ夫の嘘。
ジャイアンの気を良くするために、催眠術にかかったフリをしていただけです。
ドラえもん11巻「さいみんグラス」P90:小学館てんとう虫コミックス藤子F不二雄
相手をいかに気持ちよくさせてその場を上手に乗り切るかというテクニックは、これから大人になるにつれて必要になる技術です。
ジャイアンの顔色をうかがいながら生きているスネ夫は、小さい頃からこの感覚が自然と身についているのでしょうね。
のび太の発想力に脱帽
さいみんグラスをかけ、鏡に写った自分自身に自己催眠をかけることもできますが、そこに最初に気付いたのはのび太でした。
ドラえもん11巻「さいみんグラス」P94:小学館てんとう虫コミックス藤子F不二雄
のび太はひみつ道具の本来の使い方とは異なる部分に気付くことが多くあり、そのせいで大失敗することもあれば、ドラえもんですら気付いてない効果を発揮することもあります。
これはいわばのび太の『応用力』『発想力』が優れていることを物語っています。
柔軟な視点で状況を判断できるのはのび太の隠れた強みといえ、コミックの至るところに散りばめられています。
生活をガラリと変えてくれる
さいみんグラスによる催眠術の成功率は100%。
これを使えば、自分自身をどこまでもパワーアップすることができます。
鏡に向かって『自分は絶対に明日のテストで100点取れる』と信じればいいんです。
運動会が控えているのであれば、『自分は世界一の陸上選手』と自分に催眠術をかけます。
たったこれだけで、本来の自分の力以上のパフォーマンスを発揮できるんですね。
これってある意味最強かもしれません。
ドーピング検査をしたところで薬が検出されるわけでもなく、解明する方法がないですもんね。
信じることから始まる
私たちの世界でも、『自分はできる!』と強く念じることで、本当に結果がついてくることもあります。
強い信念と気持ちが普段以上のパフォーマンスに繋がる可能性は十分あるため、さいみんグラスがなくとも自己催眠はある程度可能なのかもしれませんね。