もちせいぞうマシン

もち米を入れるだけで、全自動でおもちをつくる『もちせいぞうマシン』の紹介です。

日本古来の食べ物であるおもちですが、未来の世界でもしっかり受け継がれているようですね。

お手軽かんたん手間いらずのマシン

もちせいぞうマシンの上部にもち米を入れると、

  • 脱穀
  • 精米
  • 蒸し
  • もちつき
  • 丸める

これら全ての工程を自動で処理します。

投入したもち米の量から、何個ぐらいのおもちを製造するか一目でわかるメーターがついているので便利ですね。

もちせいぞうマシン
大量の餅に疑問を持たないのだろうか?

ドラえもん2巻「タタミのたんぼ」P145:小学館てんとう虫コミックス藤子F不二雄

出来立て、つきたてで食べるおもちは格別ですね。

ドラえもんとのび太は、なんと259個ものおもちを二人で食べようとしているではありませんか!

おもちなんて、食べたとしても2個〜3個が限界でしょう・・・

おもちが好きなドラえもん

ドラえもんがのび太の時代にやってきて一番最初に食べたもの、それが「おもち」です。

どら焼きと勘違いする人がいますが、実は違うんですね。

ドラえもんとおもち
記念すべき一コマ

ドラえもん1巻「未来の国からはるばると」P8:小学館てんとう虫コミックス藤子F不二雄

そんなドラえもんはコミックの中で「自分はおもちが好きだ」と公言しています。

おもちをお腹いっぱいになるまでたらふく食べたいというドラえもんとのび太の願いを叶えるため、二人は「しゅみの日曜農業セット」でもち米を作り、もちせいぞうマシンでおもちを作ることにしました。

高機能なもちせいぞうマシン

脱穀から製造まで、全ての工程を1つのマシンで完結できる夢のような機械。

その上、畳1枚分という省スペースを実現しています。

ここまで高機能な性能だと、さすが未来の世界だと感心してしまいますね。

日本は古来よりお米を主食としているので、米をおいしく炊く炊飯器の開発に力を入れています。

そのベクトルがもちつきにシフトしても、何ら不思議はありません。

もち米の用意がネックか

もちせいぞうマシンは、おもちの原料としてもち米を使います。

もち米はおもちや赤飯を作る時に使いますが、普段からもち米をストックしている家庭は少ないと思われます。

コミックでは収穫したばかりのもち米をそのまま投入しています。

ひみつ道具のもちせいぞうマシン
これ一台でなんでもできる

ドラえもん2巻「タタミのたんぼ」P144:小学館てんとう虫コミックス藤子F不二雄

おそらくマシンの設定を変えれば、スーパーで市販されている精米済みのもち米でも使えると思いますが、確証はありません。

あんこ、よもぎなど味を変えたい

もちせいぞうマシンで作るおもちは、味を変えることができるのでしょうか。

あんこやよもぎを入れて異なる種類のおもちを製造できれば嬉しいですね。

その他にも、

  • 自動で焼く機能
  • 安倍川もちを作る機能
  • おしるこを作る機能
  • もち米からだんご粉を作り、みたらし団子などを作る機能

など、おもち(お団子)のバリエーションを増やす機能がついていれば最強ですね。

もちせいぞうマシンの側面にはたくさんボタンがついているところを見ると、色々な調整ができる可能性がありますね。

現代の世界でも売れる・・・かも

もし、もちせいぞうマシンが現代の世界で開発された場合、日本ではある程度の需要があると思われます。

個人の利用というよりも、企業や団体が購入し、お正月シーズンを中心にばんばん量産体制を整えるのではないでしょうか。

少し頑張れば、あとちょっとで実現できそうなひみつ道具の1つですね。

おすすめの記事